ライフデザイン

【飽き性が成功する時代】メンタリストDaiGoさんの言葉で希望が持てた

変化が激しい今の時代は、飽き性の人の方が成功する」-メンタリストDaiGoさんは動画の中でこう話しています。

極度の飽き性の私は、このDaiGoさんの言葉に自信が持てました!
さらに、この飽きやすい性質をより良い方へ向ける方法も学びましたので、記事にまとめたいと思います。

飽き性の性格をなんとかしたいと思っている方がいたら、ぜひDaiGoさんが紹介している方法を実践してみてください。

飽き性が楽しいことを続けて成功する方法

メンタリストDaiGoさんの↓こちらの動画では❝飽き性❞の人が物事を長続きさせるコツを教えてくれています。

▼飽き性対策!続かない&つまらないをなくす方法

そして動画の最後には「飽き性は成功する」というメッセージを伝えてくれていて、控えめに言って有益すぎる内容でした。

それではこの動画で説明されていることを詳しく見ていきながら、❝飽き性❞の未来について考察したいと思います。

人間は楽しいのに飽きてしまう生きもの

(1:38)
英語とかを勉強しようと思ったけど続かなかったというのはまだ救いようがある。やるべきことに飽きたということだから。楽しいはずのこと(ゲームや漫画や本)や美味しいと思っているレストランのような、自分にとって喉から手が出るほど欲しかったものに対して飽きが起きることが確認されている。

人間は勉強のようなしんどいことに対してだけでなく、自分が楽しいと感じることにも飽きてしまうのですね。

飽き性あるあるですが、「これは❝一生好き❞確定だな」と思うぐらい入れ込んだものでも、数ヶ月したらなぜかスゥーっと熱が冷めてまた別のことに夢中になるということが起こります。

楽しみを長く感じられないというのは、飽きやすいことによる最大のデメリットですね。

飽きる原因は「慣れ」

(2:36)
しんどいこともいっぱいあるけど、そういうのにだんだん人間が慣れていくから、辛かったことも辛くなくなる。あるいはちょっと楽しくなってくるっていうのが❝慣れ❞。これには逆もあって、人間は楽しいことにも慣れてしまう。恐ろしいのは、楽しいこととしんどいことのどっちにも慣れていくけど、人間は楽しいことに慣れるスピードの方が圧倒的に速い。だから工夫をしないと、楽しいことがあっという間につまらないことになる。その結果飽きてしまう。

しんどいことも楽しいことも、やっていくうちに慣れてゼロに近づいていくそうです。

注目すべきポイントは、しんどいことよりも❝楽しいこと❞に慣れるスピードの方が圧倒的に速いということ。

楽しいと思っていたことがあっという間につまらなくなる。これが「飽きる」ということなのですね。

では、飽きやすい性格でもどうしたら楽しいことを続けていけるのでしょうか。

楽しみを最大限に活かす方法「ご褒美」

(3:42)
学生の頃は本を買うことは僕にとってめちゃくちゃすごいご褒美だった。今みたいに時間とかお金とか自由があると、何も考えずにポンポン買ってしまう。昔だったら1万2万とかする専門書がなかなか買えなくて、もうすぐバイトのお金が振り込まれるって考えていた。そういう待つ楽しみとかも無くなってしまう。なぜかというと、人間がそういう風にできているから。楽しいことに慣れるのは早い。だからこそ好きなことは制限しないといけない。好きなことっていうのは、その楽しみを最大限に活かしたい、長い間感じていたいと思うんだったら、ご褒美にする必要がある。

飽き性の私はいつも、「飽きてしまったことによりそれが好きでなくなる」のだと思いこんでいました。

実際は、楽しくて好きなことだからこそ慣れてしまいすぐに飽きてくるという因果関係だったのですね。

飽きを防ぐために❝好きなことを制限する❞という解決策も斬新でおもしろいです。

好きなことが当たり前にできるという状況を続けるのではなく、『ご褒美』にするのがいいとDaiGoさんは言います。

飽きを無くすためのルール作り

(6:55)
僕らが喜びを感じたり楽しみを感じるのは、何か自分が頑張ったり乗り越えたりしてその結果で手に入ったからありがたい。それがお金で買えるかどうかは関係ない。何か自制心を働かせて手に入れたということが大事。いつでもどこでも手に入るものと思っちゃうと価値が下がる。何かをしたことによって手に入るというルールを作っておくだけで、慣れが減ってくることがわかっている。

同じものを手に入れたときでも、簡単に手に入ったときより苦労して手に入れたときの方が価値が高く感じる。
この心理を経験したことがある人は少なくないと思います。

仕事や勉強などで、目標に向かって長いこと努力をした人が、それをついに達成したときに得られる喜びがとてつもなく大きく感じるのもこの心理ですね。

慣れ(=飽き)を減らすために、あえて「何かをしたことによって手に入る仕組み」を作っておくと良いことがわかりました。

物の見方を変えるだけで満足度が上がる

(7:48)
いつでもどこでも本が読めるとなると、喜びが減っていって僕も読書量が減った。何をしたかというと朝起きたら一番最初にその日にやるべき仕事をサクッてやっちゃうと決めているんですけど、「この仕事を早く終わらせればたくさん本が読める」と考えて仕事をする。こうやって自分が頑張ったことによって何かが手に入ったという感覚をつくるのがめちゃくちゃ重要。物の見方とか入り口、スポットを変えるだけで満足度が変わることが研究でもわかっている。

ここでDaiGoさんは、ミシガン大学の研究『ドライブの満足度』に関する興味深い話をしています。

高級車とそうでない車のドライバーで「直近で行ったドライブの満足度」が変わるのか?という実験ですが、その結果は意外なものでした。

400ドルの中古車に乗っている人も40,000ドルの車に乗っている人も満足度に差はなかった

ところが、質問の仕方を変えたところ、満足度に大きな差が出たと言います。

「あなたはどんな車に乗っていますか?」という質問をした後に、先ほどの質問の答えを聞くと高級車に乗っている人の満足度が大きく上がった

高級車のドライバーは、その素晴らしい車の性能や自分が見出してきた価値をいつの間にか忘れてしまい、単なる乗り物としてとらえるようになってしまったというのです。

(「どんな車に乗ってる?」の質問でその価値を思い出したんですね…!)

これこそが「慣れ」による幸福度の低下ですね。

飽き性は変化や違いに目を向けるべき

(10:57)
僕らが何かを手に入れたりとか自分が好きなことをできるようになっても、その喜びやそこに何を自分が見出してきたのか、そういうところに目を向けられなくなると一気につまんなくなる。だから、本当は好きだったのにできなくなった人っていうのは、進歩が無かったり新しい見方を持っていなかった。その結果、幸福度の変化が無くなってしまう。だから変化や違いに気づけない人は楽しいことをしたところですぐ慣れて飽きてしまう。

考え方次第で、幸福にもなれるし、幸福であることを感じられなくもなる。

飽き性という性格を根本から治すことはできなくても、変化や違いに目を向けるようにすれば幸福度は上がるのですね。

自分が楽しいと感じること自体に喜びを見出したり、手に入れるまでの過程を大事にすれば、飽き性の人でも続かない&つまらないを無くせることがわかりました。

飽き性の人の方が成功する時代

(12:05)
飽き性の人って「自分は忍耐力がない」とか「集中力がない」というふうに自分がダメだと思っているかもしれない。でも全然関係ないですから。僕も超飽き性ですから。今は時代の変化が激しい。昔は終身雇用で一つの仕事をコツコツやっていく人が成功した。今は違います。時代の変化に追いついていく飽き性の人間が必要なんです。飽き性の人はつまらないから続かない、続かないからこそ違う見方とか新しい見方を試してそれで一生懸命続けようと努力をする。この努力の先に、時代の変化についていき、最先端のイノベーションが起きるところにつながっていく。だから、飽き性の人の方が成功する時代に今はなっている。

動画の最後は、飽き性の人たちに希望を与えるようなメッセージがを発信してくれています。

❝昔は終身雇用で一つの仕事をコツコツやっていく人が成功していたけど、時代の変化が激しい今は飽き性の人の方が成功する。❞

時代の変化についていける人が生き残ると言われるこの激動の時代に、飽き性の人が変化を探し手に入れる経路を変え、物事の見方を少しずつ変えていくことで最先端のイノベーションなどに繋がるとDaiGoさんは言います。

飽き性の人こそ変化を見つけて飽き性を防ぐ方法を身につけて、時代をつくっていって欲しい」とブログにも綴られていました。

●DaiGoさんのブログ>> 飽き性対策!続かない&つまらないをなくす方法

メンタリストDaiGoさんの動画は行動に移しやすい

メンタリストDaiGoさんのYouTube動画は、このように最新の心理学をわかりやすく解説されていて目からウロコな知識も多いです。

私はいつもこのチャンネルを見て「動画の内容を日常に落とし込んで行動する」ことを目標にしています。

DaiGoさんのYouTubeでは他にも、心理学的なアプローチで興味深い内容を毎日のように発信されています。気になる方はぜひご覧ください。

●YouTubeチャンネルURL>> メンタリスト DaiGo
チャンネル登録者数が150万人を超える大人気チャンネルです!

※オススメ記事:YouTubeで英語学習【レベル別おすすめチャンネル9選】

※オススメ記事:【知らないと損】バイリンガール英会話の魅力【オススメ10動画】

ABOUT ME
しゅり
海外居住経験なしで英検1級、TOEIC960点を取得。 日本にいながら英語を楽しく学ぶオススメの方法を中心に発信しています。 「スキルを積み上げて人生のハードルを下げる」をモットーに、のびのびと生きるアラサーです。